「うちの子、靴は普通に履けてるし大丈夫でしょ〜」と思っていた私。
でもある日、娘の靴を脱がせたら足の甲にくっきり跡が…。
「もしかして、小さい?」と不安になって調べてみたら、
子ども靴ってほんの数ミリの違いでも体に影響するって知って、びっくり!
実は、小さすぎる靴を履いている子どもって意外と多いんです。
しかも、サイズが合っていないと、
- 足の変形
- 歩き方のクセ
- 将来の姿勢の悪さ
…につながることもあるとか。
この記事では、
✅小さすぎる靴が与える影響
✅サイズアウトの見分け方
✅失敗しない靴選びのコツ
✅ラクにサイズ管理できる“ある工夫”
などを、育児中ママの実体験も交えてわかりやすくご紹介します!
お子さんの足に合う靴を、今こそ見直してみませんか?
「ちゃんと履けてる」は危険信号!サイズが合わない子ども靴の実態
「靴を履くときに痛がらないから大丈夫」
「見た感じぴったりしてて問題なさそう」

…そんなふうに思っていた私も、まさにそうでした。
でも実は、子どもって小さい靴を履いていても、あまり文句を言わないんです。
なぜかというと、
- 靴が小さい=痛い、という感覚に気づいていない
- 「そういうもの」と思って我慢してしまう
- まだ言葉でうまく伝えられない年齢だから
特に3歳~6歳くらいまでは、成長が早いだけでなく、足の感覚も未発達。
大人のように「きついな、ちょっと痛いな」とはっきり感じられない子も多いんです。
実際、どれくらいの子がサイズの合わない靴を履いてる?
子ども靴ブランド「IFME(イフミー)」の調査では、
なんと約6割の子どもが「小さいサイズの靴」を履いていたというデータも!
さらに保育士さんたちからもよく聞くのが、
「靴がきつそうで脱ぎ履きに時間がかかる子がいる」
「足の形が変わってしまっている子もいる」
というリアルな声。
つまり、“見た目が普通”でも、サイズアウトしてる可能性は大アリなんです。
小さすぎる靴が子どもの足に与える影響とは?
「サイズがちょっと小さいくらい、そんなに問題あるの?」
そう思ってしまいがちですが、子どもの成長期にこそ、靴のサイズはとっても大事!
ここでは、小さすぎる靴がどんな影響を与えるのか、具体的にご紹介します。
指が曲がる・変形するリスク
靴の中で指先が押し込められていると、指が曲がってしまったり、爪が圧迫されて巻き爪になることがあります。
特に靴の先端が細めだったり、つま先にゆとりがない靴だと、足の指がうまく動かせなくなってしまいます。
子どもは足でバランスを取る力が未熟なので、指先が自由に動かないと、転びやすくなったり、つまずきやすくなることも。
歩き方や姿勢に悪影響が出ることも
足の指がしっかり使えないと、歩くときに足裏全体をうまく使えません。
その結果、ペタペタ歩きになったり、外側に体重がかかる癖がついてしまうことも。
将来的に、
- O脚・X脚
- 猫背・反り腰
- 足首のぐらつき
などの原因になるケースもあります。
小さい靴は「我慢して履く」クセをつけてしまう
さらに怖いのは、「靴は少しきついくらいでいい」と思ってしまうクセがつくこと。
私の娘も、以前は少し小さめの靴を何も言わずに履いていたんですが、
サイズを合わせた新しい靴を履いたときに、「え!足ってこんなにラクなの!?」と目を丸くしていたことがありました(笑)
大人の感覚とは違うからこそ、親がしっかりサイズをチェックしてあげることが大切なんですね。
子ども靴のサイズアウトの目安とチェック方法
子どもの足って、あっという間に大きくなりますよね。
でも忙しい毎日で、つい靴のサイズチェックは後回しにしがち…。
そこでここでは、「そろそろ買い替えどきかな?」がわかる簡単チェックポイントをご紹介します!
✔ 見た目でわかるサイズアウトのサイン
まずは見た目でチェックできるポイントから!
- 靴のつま先がパンパンにふくらんでいる
- かかとが浅くなっていて、すぐ脱げそう
- 靴を脱いだ後、足に赤い跡やスジがついている
- 子どもが靴を履くのを嫌がるようになった
こうした変化があれば、サイズアウトしているサインかも!
特に靴下の上からでも足に靴の跡がくっきりついているようなら、すぐ見直しを。

✔ 家でできるかんたんフィッティング方法
市販の足のサイズ計測グッズもありますが、家でも簡単にチェックできます!
手順はこちら↓
- 靴を履かせて、かかとをしっかり合わせる
- 子どもに立ってもらい、つま先のあたりを軽く押してみる
- 1cm弱(約7~10mm)の余裕があるかを確認
この「1cmのゆとり」が、正しいサイズの目安です!
✔ サイズチェックの頻度は?
足の成長は本当に早いので、3〜4ヶ月に1回はサイズチェックしてあげるのがおすすめ。

私の娘も、半年に1回買い替えれば大丈夫だろうと思っていたら…
4ヶ月で0.8cmも大きくなっていて、慌てて買い直したことがあります(汗)
失敗しない子ども靴の選び方とおすすめブランド
子どもの靴選び、いざお店に行っても「どれがいいの?」と悩んでしまいますよね。
ここでは、足の成長をサポートしてくれる「失敗しない選び方のポイント」と、ママたちから支持されているおすすめブランドをまとめました!
子ども靴選びの3つのポイント
① 足の形に合っていること
→ 幅広・甲高など、子どもによって足の形は様々。試し履きはマスト!
② つま先にゆとりがあること(7〜10mm)
→ つま先が当たっていないか、押してチェック!
③ かかとがしっかり固定できること
→ ベルクロや面ファスナーで足首が安定するタイプが◎
この3つを満たしている靴は、歩き方が安定し、転びにくく、足の成長を妨げません。
ママに人気のおすすめ子ども靴ブランド
- IFME(イフミー)
リーズナブルなのに高機能!通気性がよく、保育園靴にも◎ - New Balance(ニューバランス)
足をしっかりホールドしつつ軽くて動きやすい!デザインもおしゃれ。 - アシックス / スクスクシリーズ
子どもの足の研究から生まれた、安心のジャパンクオリティ。 - ミキハウス / ダブルビー
作りがしっかりしていて長持ち!プレゼントにも人気。
それでも「試し履きに行く時間がない」「サイズがすぐ変わるから何足も買いたくない」
そんな方には、次のセクションでご紹介する「靴のサブスク」がぴったりなんです!
サイズアウトを気にせず靴を選べる!子ども靴のサブスク『Kutoon』とは?
「せっかく買ったのにすぐサイズアウト…」
「数回しか履いてないのに、もう入らないなんて!」
そんなママの声から誕生したのが、子ども靴のサブスク【Kutoon(クトゥーン)】です。
私も使ってみて、「もっと早く知りたかった〜!」と心から思いました!
Kutoonってどんなサービス?
Kutoonは、毎月定額で子ども靴をレンタルできるサービス。
気に入った靴を自宅で選んで、サイズアウトしたらまた交換。
常に「今ちょうどいいサイズ」の靴を履かせてあげられるんです!
しかも、ブランドはニューバランス・IFME・アシックスなどの有名ブランドが豊富!
中古とは思えないキレイな靴が届くので、私の娘も大喜びでした♪
使ってわかったKutoonの魅力
- ✔ 成長に合わせてサイズ交換OK(月1回まで無料!)
- ✔ 定価で買うより断然おトク
- ✔ 保育園用とお出かけ用、2足レンタルもできる
- ✔ 返却もカンタン&手間いらず
我が家では、保育園靴がすぐボロボロになるのが悩みだったんですが、
Kutoonのおかげで「汚れても気軽に交換できる」ようになり、靴のストレスが激減しました!
Kutoonがどんなサービスでどんな人に向いているのか知りたい方はコチラ↓
まとめ:サイズアウトに悩まない靴選びを
子どもの成長は本当にあっという間。

「えっ、もうこの靴きついの?」「また買い直し?」なんてこと、育児あるあるですよね。
でも、サイズアウトに悩まないためには、
- 定期的なサイズチェック
- 成長を妨げない靴選び
- 靴の数やコストの見直し
この3つがとっても大切。そして、今回ご紹介した子ども靴のサブスク「Kutoon」なら、

これらの悩みをまるっと解決してくれます。
私自身も、「もう履けない靴が増えるたびにモヤモヤ…」していたのが、Kutoonを使い始めてからは本当にラクに。
娘も「今日はこれにしよ〜♪」と、届いた靴を嬉しそうに履いています。
成長に合わせた靴選びが、子どもの足の健康にも、ママの心にも優しい選択になりますように。
悩まずすぐ交換依頼できるのも最高です。
👇今すぐチェック👇