どっちがご飯?二段弁当の悩み解消!簡単アレンジ方法とコツ

子育てメモ
記事内に広告が含まれています。

毎日のお弁当作り、どんな風にしていますか?

子どもに喜んでもらいたくて、毎日お弁当を作るのは大変ですよね。特に、二段弁当って「どっちにご飯を入れるか?」で悩んでしまうこと、ありませんか?私も毎朝、上段におかずを入れるべきか、下段にご飯を入れるべきか、毎回迷ってしまうんです。お弁当箱の使い方ひとつで、食べやすさや見た目も変わってきますよね。

実は、二段弁当の使い方に決まりはなく、自由にアレンジできるんです!「どっちがご飯?」と迷わないための工夫や、簡単にできるアレンジ方法をご紹介します。この記事では、毎日のお弁当作りを少し楽に、そして楽しくするためのアイデアをお伝えしますので、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてくださいね。

\みんなが今!買ってる人気商品をゲット/ 楽天のランキングを今すぐチェック!<PR>

どっちが上?二段弁当箱の基本的な使い方

二段弁当箱を使うとき、一般的には「上段におかずを、下段にご飯を詰める」というのが基本の使い方です。

でも、私のように「二段弁当って、どっちがご飯だったっけ?」と混乱するママも多いはず。実際に私も何度か間違えて、おかずを下段に入れちゃったことがあるんですよ(笑)。子どもが学校から帰ってきて、「ママ、今日はご飯が上にあったよ!」って言われて、ちょっと恥ずかしくなりました。

でも、これはあくまで一つの例に過ぎません。必ずしもこのルールに従う必要はないんですよね。

例えば、「おかずをたくさん入れたい!」という人は、下段にご飯を詰めた場所の端っこにちょっとしたお惣菜を入れるのもアリです。おにぎりの代わりに小さなおかずを入れることで、食べるときに飽きがこないように工夫できますよ。

もちろん、上下段を逆にして、ご飯を上段に、おかずを下段に入れても全然大丈夫!その日の気分や食べやすさを重視して、自分のスタイルに合わせてアレンジしてみてくださいね。

さらに、もしご飯を少量にしたい場合は、ミニサイズのおにぎりを下段に詰める方法もオススメです。小さなおにぎりだと、見た目も可愛くなって、お子さんにも喜ばれること間違いなしですよ。

ご飯を上段に入れるメリットとデメリット

私が最近、上段にご飯を入れることを試してみたんです。上段にご飯を入れることで、おかずとご飯が混ざらずに、食べるときにご飯がふんわりと保てるんですよね。特に、湿気を避けたい時や、揚げ物などを入れるときに便利です。

ただし、上段にご飯を入れると、子どもが食べるときに少し取りづらくなることがあるので、注意が必要です。実際に、うちの子は「ご飯がちょっと押しつぶされてる!」と文句を言ったこともありました。

ご飯を下段に入れるメリットとデメリット

一方で、ご飯を下段に入れる方法もあります。個人的には、下段にご飯を入れる方が安定感があって、食べやすいかなと思っています。特に、上段におかずが乗っていると、見た目が華やかになり、食欲が湧くんですよね。

でも、下段にご飯を入れると、汁気が多いおかずや冷たいおかずだとご飯がベタつきやすくなるんですよね。だから、冷たいおかずやサラダを入れるときは、少し工夫が必要です。

結局どっちがオススメ?

正直なところ、二段弁当でどっちにご飯を入れるかは、完全にお好みです!私の場合、シンプルに「下段にご飯」を入れることが多いですが、逆に「上段にご飯」がいい日もあります。大事なのは、子どもが食べやすいように工夫すること。

ちなみに、最近は「ご飯の温かさを保つためのアイテム」も売っているので、それを使うと、どちらにご飯を入れても問題なし!特に冬場はご飯が冷えやすいので、保温性を重視しているお弁当箱もチェックしてみると良いですよ。

二段弁当の使い方に役立つアイテムとアレンジ方法

「どっちがご飯?」という悩みを解決するための便利なアイテムや、お弁当作りをさらに楽にしてくれるアイテムをご紹介します。たとえば、お弁当箱専用の仕切りや、保温機能がついたお弁当箱などを使うと、ご飯とおかずの仕切りがしっかりして、食べやすくなるだけでなく、温かさをキープすることもできます。また、冷えにくいお弁当箱を選べば、冬場も安心してお弁当を持たせられますよ。

さらに、お弁当用のフードカバーやラップを使うと、おかずが移動しにくくなり、見た目が乱れにくくなります。特に子どもが走ったり動いたりする時間帯に持っていくお弁当は、少し工夫することで食べやすさも増し、親としても安心です。

アレンジの幅を広げるためのアイデアとしては、おにぎりをおかずに変身させる方法や、ご飯の代わりに炒飯やサンドイッチを使うこともできます。ご飯だけではなく、食べやすく工夫を加えることで、お子さんも「お弁当が楽しみ!」と言ってくれるかもしれません。

こうした小さな工夫を積み重ねることで、お弁当作りがもっと楽しく、そして効率よくできるようになります!忙しい毎日でも、少しでも時短になるアイテムや方法を取り入れながら、楽しくお弁当作りを続けていきましょう。

まとめ

二段弁当は、どちらにご飯を入れるかで悩んでしまいますが、最終的にはお子さんが食べやすく、楽しくお弁当を食べられるように工夫するのが一番です。おかずの種類やご飯の量に応じて、臨機応変に使い分けてみてくださいね。

お弁当作りは毎日続くものだから、少しでも楽に、そして楽しく作れるように、いろんなアイテムや工夫を取り入れていくと、日々の負担が軽くなりますよ。みなさんも自分に合った方法を見つけて、お弁当作りを楽しんでくださいね!

 

タイトルとURLをコピーしました