カレーの漢字ってどう書くの?「咖喱」「咖哩」などの意味と由来を解説!

豆知識
記事内に広告が含まれています。

「カレー」を漢字で書くとしたら、みなさんはどんな表記になるか知っていますか? 実は、カレーには「咖喱」や「咖哩」といった漢字があり、中国語の影響を受けています。さらに、珍しい当て字として「鹿嶺」や「珈竰」などが使われることも!

でも、スマホやパソコンでこの漢字を入力するのは難しいですね。入力する方法にはどんな方法があるのでしょうか? 実際に変換できるのか、どうやって入力するのがベストなのか気になりますよね。

本記事では、「カレー」の漢字表記の種類とその由来、スマホやPCでの入力方法、さらには漢字を使うメリットまで詳しく解説します。カレー好きなら知っておきたい雑学も満載! ぜひ最後まで読んで、ちょっとしたトリビアとして楽しんでくださいね♪

\みんなが今!買ってる人気商品をゲット/ 楽天のランキングを今すぐチェック!<PR>

「カレー」を漢字で書くと?

冒頭でも触れましたが、「カレー」には実は複数の漢字表記があるんです!

具体的には、以下の2つの表記があります。

咖喱
咖哩

どちらも「カレー」と読み、意味も同じ。つまり、どちらを使ってもOKということですね。

国語辞典ではどうなっている?

試しに手元の辞書で「カレー」を調べてみました。

【カレー(curry)】
① 姜黄(ウコン)、黒こしょう、とうがらしなどを配合して作る黄色い粉末の香辛料。カレー粉。
② カレーライス。

(引用元:旺文社国語辞典)

…残念ながら、辞書では漢字表記についての記載はありませんでした。

「カレー」の漢字の由来とは?

「カレー」の漢字表記には、「咖喱」「咖哩」 の2種類があります。では、それぞれの漢字がどのように生まれたのか、その由来を見ていきましょう。

① 「咖喱」の由来

まずは、少し画数の多い「咖喱」から。

この「咖喱」という漢字は、中国語由来 のものです。
実際に、中国語では「カレー」のことを「咖喱」と書きます。
つまり、この漢字は単なる当て字ではなく、中国語としても正式に使われている表記なのです。

では、日本ではいつから使われるようになったのでしょうか?

実は、日本で「咖喱」が広まったきっかけは、1991年に発売されたレトルトカレー「咖喱工房」 です。
この商品はハウス食品から発売されましたが、日本で初めて「カレー」に中国語の漢字表記を採用した商品でもありました。

ちなみに、読み方は「カレーこうぼう」ではなく「カリーこうぼう」。これは、英語の「Curry(カリー)」に近い発音を意識したものなのかもしれませんね。

この「咖喱工房」はテレビCMなどで大々的に宣伝されたため、日本でも「カレー」に漢字表記があることが広く知られるようになりました。

② 「咖哩」の由来

続いて、「咖哩」。

「咖喱」とよく似ていますが、こちらのほうが少しシンプルな漢字ですね。

実はこの「咖哩」も、中国語由来 の表記です。そのため、中国語では「カレー」を「咖喱」または「咖哩」のどちらでも表記します。

ちなみに、「カレーライス」は中国語では「咖喱飯」または 「咖哩飯」 と書きます。

③ その他の珍しい当て字

「カレー」には、まだ他にも珍しい当て字の表記があります。例えば、「珈竰(かれー)」「鹿嶺(かれー)」 という漢字が、稀にメニューやイベントなどで使用されることがあるんです。

「珈竰」

「珈竰」は、前述のとおり中国語では見当たらない表記ですが、日本の一部で使われたことがあるようです。「珈」は「珈琲(コーヒー)」にも使われており、飲食に関連する文字として馴染みがありますね。ただし、どういった経緯でこの字が「カレー」の表記として使われたのかははっきりしていません。

「鹿嶺」

「鹿嶺」は、少し意外な漢字かもしれませんが、長野県の地名 としても知られています。特に、カレーイベントやご当地フェスなどで、この表記が使われることがあるようです。
漢字のイメージとしても「鹿(しか)」や「嶺(みね=山の頂)」という自然を連想させる文字が含まれており、どことなく深みを感じさせますね。

これで、「カレー」の漢字表記やその由来、さらには珍しい当て字についての理解が深まったのではないでしょうか?

普段はカタカナで書かれることが多い「カレー」ですが、こうした漢字表記を知っておくと、ちょっとした話のネタにもなりますよね!もし、カレー専門店のメニューやイベントでこれらの漢字を見かけたら、ぜひ今回の知識を思い出してみてください。

「咖喱」「咖哩」を変換で出せる?

「カレー」の漢字表記を変換で簡単に出せるか試してみましたが、「かれー」や「かりー」と入力しても変換候補に出てきませんでした。

スマホやパソコンで「カレーライス」の漢字を入力する方法

「カレーライス」を漢字で表記したいとき、スマホやパソコンの変換機能では簡単に出てこないのが難点です。
ですが、いくつか方法があるので、試してみてください!

1. 手書き入力を使う(スマホ・PC)

スマホやパソコンには、手書き入力機能があるので、これを使えば「咖喱」や「咖哩」といった漢字を入力できます。特に、スマホのキーボードアプリ(GboardやSimejiなど)には手書き入力機能が備わっていることが多いので、設定をオンにすると便利ですよ。

2. コピー&ペーストする(簡単!)

一番手軽なのは、このサイトのように漢字表記があるサイトから「咖喱」や「咖哩」をコピーして貼り付けること!
「カレーライス」と漢字で書きたいときは、以下をコピペすると簡単です。

・咖喱飯(カレーライス)
・咖哩飯(カレーライス)

「カレーライス」の漢字を使いたい場面があれば、事前にメモアプリに保存しておくのもいいですね。

4. 日本語入力の辞書登録を活用する

「咖喱」や「咖哩」を頻繫に使いたい場合は、スマホやパソコンの「単語登録(辞書登録)」機能を使うのもオススメです!例えば、以下のように登録すれば、簡単に漢字に変換できます。

  • 「かれー」 → 「咖喱」
  • 「かれーらいす」 → 「咖喱飯」

一度登録すれば、次回からは普通の変換でサッと入力できるので、手間が省けますよ♪

「カレーライス」を漢字で書く方法はいくつかありますが、「手書き入力」や「コピペ」、頻繫に使うなら「辞書登録」が便利!

特に、辞書登録をしておけば、手間をかけずに一発変換できるのでオススメです♪ちょっとした知識ですが、カレー好きならぜひ活用してみてくださいね!

「カレー」を漢字で書く機会は少ないですが、知っておくと意外な場面で役立つことがあります。例えば、メニューのデザインにこだわりたい飲食店や、SNSでちょっとユニークな表記を使って注目を集めたいときに便利です。

また、クイズや雑学としても楽しめますし、漢字で「咖喱飯」と書かれたメニューを見て、「これってカレーライスのこと?」と話題になることも。漢字を使うことで、いつものカレーにちょっとした特別感をプラスできますね♪

さらに、漢字表記を知っておくと、中国語のメニューを読むときにも役立ちます。旅行先で「咖喱飯」や「咖哩飯」と書かれた料理を見つけたら、迷わずカレーライスを注文できますよ!

また、「カレー 漢字」や「カレーライス 漢字」といったキーワードで検索すると、カレーに関する豆知識がたくさん見つかります。

例えば…

  • 「カレーの漢字表記って何種類あるの?」
  • 「カレーの漢字をスマホで簡単に入力する方法は?」
  • 「咖喱と咖哩の違いは?」

こんな疑問を持ったときに、この記事を読めばすぐに解決できます!

さらに、カレー好きな人なら「カレーの語源」や「カレーの歴史」にも興味があるかもしれませんね。
日本のカレー文化はイギリス経由で伝わりましたが、漢字表記は中国語の影響を受けています。こうした背景を知ることで、カレーがもっと奥深く感じられますよ♪

カレーの語源と歴史

せっかくなのでカレーの語源と歴史を簡単に解説しておきます。カレーという言葉の語源は、南インドのタミル語で「ソース」や「汁物」を意味する「カリ(kari)」から来ているとされています。17世紀頃、インドを訪れたイギリス人がこの「カリ」を元に「curry(カレー)」と呼び、世界に広まりました。

日本にカレーが伝わったのは明治時代で、イギリス海軍から日本海軍へと伝わったのが始まりです。当時の日本では、カレーは栄養価が高く保存しやすい料理として重宝され、海軍の食事メニューにも採用されました。これが後の「海軍カレー」として定着し、家庭料理としても広まっていきました。

現在では、日本独自の「ジャパニーズカレー」として進化し、学校給食や家庭の食卓に欠かせない存在になっています。さらに、欧風カレーやスパイスカレーなど多様なスタイルのカレーが楽しまれるようになり、日本全国でカレー文化が発展しています。

まとめ

今回は、カレーの漢字表記について詳しく解説しました。意外と知られていない豆知識ですが、カレー好きならぜひ押さえておきたいポイントですよね!

  • 「カレー」の漢字は「咖喱」「咖哩」が一般的
  • 「鹿嶺」や「珈竰」といった珍しい当て字も存在
  • スマホやPCでは手書き入力や辞書登録が便利
  • カレーの漢字を知っておくと、雑学や検索の役に立つ

この知識を活用すれば、カレー関連の話題でちょっとしたネタとして盛り上がること間違いなし♪ また、漢字表記を使ってユニークなSNS投稿をしたり、飲食店のメニューに取り入れたりするのも面白いですね。

カレーをもっと楽しむために、今回の情報をぜひ活用してみてください!

タイトルとURLをコピーしました