くら寿司のびっくらポン!入れてはいけないお皿といいお皿は?デザート皿や海老の尻尾も解説!

豆知識
記事内に広告が含まれています。

くら寿司の「びっくらぽん」は子供たちに大人気のお皿を使ったゲームですね。でも実は、お皿が入れられないメニューがあるのをご存知ですか?

くら寿司では、食べ終わったお皿は「皿カウンター回収システム」に投入します。そして、5皿を投入するたびに「ビッくらポン!」というゲームが始まり、素敵な景品が当たるチャンスもあります。

では入れてはいけないお皿があるのでしょうか?

くら寿司では、特定のお皿はシステムに投入できませんので、そういったお皿には気をつけましょう。

この記事ではびっくらぽんの楽しみ方や、お皿のカウントができないメニューでもカウントしてもらう方法も紹介していきますよ!

\みんなが今!買ってる人気商品をゲット/ 楽天のランキングを今すぐチェック!<PR>

子供が大好きなびっくらポン

「ビッくらポン!」は子供たちにとっても楽しいイベントですからね。お皿を投入するたびにワクワク感が広がります。

そのビッくらポンで当たる景品はさまざま。おもちゃやキャラクターグッズなど、子供たちに喜ばれるアイテムがたくさんあります。

ただし、お皿以外にも入れてはいけないものがあります。例えば、使い終わった箸や紙皿などは投入できませんので、注意して楽しんでくださいね。

えびのしっぽは入れていい?

くら寿司ではたくさんの種類のお寿司や料理が提供されていますよね。例えばエビ。でもエビを食べると残ったエビの尾の部分がありますね。

エビの尾をお皿の投入口に捨てることは問題ないのでしょうか?投入口には「お皿以外の物は入れないでください」と書かれています。しかし、実際にはエビの尾は小さく、ほとんどの場合は問題ないようです。

投入口の先にはお皿を回収する機械があるので、割りばしなどは当然入れてはいけないものですが、実際にくら寿司で他のお客を見ると、エビの尾ごと投入口に捨てる人が多いです。

でも万が一?ということもありますので、気になる場合は、おしぼりの上などに置いて入れないようにすると良いでしょう。

くら寿司での食事は子供たちにとっても楽しい時間です。びっくらぽんの楽しみ方を知って、さらに楽しい食事のひとときを過ごしましょう!

くら寿司で使えるお皿と「スマホde注文」の活用法

くら寿司でお寿司を楽しむ時に、お皿の取り扱いにはちょっと注意が必要です。実は、びっくらポンには使えるお皿と使えないお皿があります。ここからはその詳細を見ていきましょう!

デザートなどのお皿がないメニューではできない?

通常のお寿司は一皿としてカウントされますので心配することはありませんね。しかし、フライドポテトや天ぷら、デザートなど、投入口に入れらるお皿で提供されない品物をカウントしたい場合にはどうするのか?それには特別な方法が必要です。

「スマホde注文」アプリをお得に活用!

くら寿司の「スマホde注文」アプリを使えば、皿で提供されていない品物もびっくらポンのカウント対象となり、さらにガチャガチャを楽しむこともできます。こういったメニューはお皿の数ではなく、注文金額が550円を超えるごとにガチャガチャが一回できますので、アプリを使えばお得に楽しめます。

お皿に関する注意事項を把握して、アプリも活用すると、くら寿司での食事をよりお得に楽しむことができるでしょう!

また、アプリを使えば事前に予約も簡単なので、くら寿司に行く予定のある方はスマホにアプリを入れておくのがおすすめです。

アプリを使った予約のやり方とキャンセル方法はこちらです。

くら寿司で予約キャンセルするとどうなる?キャンセル料や遅れるときの手続き
家族みんなで楽しめて、子供も大人もおじいちゃんおばあちゃん、手軽に食べられてみんなから愛される回転ずしの「くら寿司」ですが、特に週末はどの時間帯も混雑していて、事前予約が欠かせません。 でも、予約をしたけれど急な予定変更で行けなくなった場合...

びっくらポン!のやり方の注意点と楽しみ方

くら寿司のビッくらポン!ガチャガチャを楽しむために、ここからは使い方の手順についてご案内します。

まず、席に座り、各席に設置されたモニター画面をしっかり注意してみてください。通常はお寿司を注文するためのモニターですが、席に座った際に「ビッくらポン!をやりますか?」という質問が表示されます。

この質問に対して、「やる」を選択し、タップしてください。

これを忘れるとびっくらポンができませんので、とっても大事な注意点ですよ。

次に、回転カウンターからお寿司を席に運び入れます。お寿司を食べ終わったお皿を5皿まで投入口に入れると、モニター画面上でアニメーションが始まり、「当たり」が出れば、ガチャガチャの景品が出てくるといった仕組みです。

ビッくらポン!を楽しむ際には、特に最初の選択を忘れずに、この手順の繰り返しで楽しい時間を過ごせることでしょう。

ビッくらポン!での当たりや注意点について

ビッくらポン!で「当たり」を出すための具体的なコツは、残念ながら公には明かされていません。

くら寿司の企業秘密として、当たる確率は公表されていません。しかし、びっくらぽんを経験した人々の話によれば、おおよそ5回に1回程度は「当たり」が出る傾向があるようです。ただし、これはあくまで一般的な傾向であり、個々の体験によって異なります。

一部の噂では、特定の時間帯や曜日によって当たる確率が高まると言われています。例えば、混雑が少ない平日の午前中や閉店前など、お店が比較的静かな時にビッくらポン!を楽しむと当たりやすいとの声もありますが、これらの情報はあくまで噂であり、確証はありません。

また、ビッくらポン!の当たるかどうかは偶然や運に左右されると考えられています。なので、「絶対当たる方法」や裏技は存在しません。ビッくらポン!は運試しの要素が強いものとされています。

確実にビッくらポン!を楽しみたい方には、特定のお子様向けセットを注文することで、一回分のびっくらぽんを手に入れることができます。このオプションは、ビッくらポン!を楽しみたいお子様にとっては嬉しいサービスですよね。

入れていいお皿を使って「ビッくらポン!」を楽しもう

くら寿司では2,500円以上のお会計でクリアファイルや下敷きなどがもらえるといったキャンペーンをやってることがよくあります。また、くら寿司のアプリを活用すると、さまざまなお得な情報を得ることができます。

景品もキャラクターコラボやフィギュアなどバラエティ豊かなので、ぜひビッくらポン!と合わせて楽しんでみてください。

くら寿司のお子様セットなら景品が必ずもらえる!

くら寿司のお子様セットとびっくらぽんの景品、実はセットです。

お子様セットは、子供が好きな寿司や軽食をセットにしたもので、通常はお寿司、おにぎり、フライドポテト、そしてデザートなどが含まれています。お子様セットは、子供たちが好きなものをバランスよく楽しめるように工夫されています。

これらのメニューは、子供たちが楽しんで食べられるように工夫されているだけでなく、びっくらポンの景品が一つ付いてくるんです!家族でくら寿司に行ったときは、子供たちにもぜひお子様セットを頼んでゲットしてみてくださいね。

びっくらポン!の景品には何がある?

びっくらポン!の景品は、子供たちに大人気のキャラクターグッズやおもちゃから、くら寿司オリジナルのグッズまで幅広い種類が揃っています。

特に人気なのは、アニメやゲームのキャラクターグッズです。ドラえもんやポケモン、ワンピースなど、有名なキャラクターのフィギュアやぬいぐるみが当たると、子供たちは大喜びです。

また、くら寿司オリジナルのグッズも人気です。くら寿司のキャラクターであるくらくらくんや、くら寿司のマスコットキャラクターが描かれたグッズは、お店でしか手に入らない希少なアイテムとして喜ばれます。

景品のラインナップは定期的に変わるので、何度訪れても新しい景品に出会えるのも楽しみの一つです。ビッくらポン!を楽しんで、素敵な景品を手に入れてくださいね。

まとめ

くら寿司での食事は、子供たちだけでなく大人も楽しめる場所です。特に、「びっくらポン!」は子供たちにとって大人気のイベントで、お皿を投入するたびにワクワク感が広がります。

しかし、当たる確率やお皿の選び方については、公式には明かされていません。一般的には5回に1回程度の当たりがあると言われていますが、それはあくまで目安です。当たるかどうかは運次第であり、必勝法は存在しません。

ただし、くら寿司のアプリを利用すると、お得な情報を手に入れることができ、特定のお子様向けセットを注文すると一回分のびっくらぽんがもらえるなど、楽しみ方は工夫次第です。お皿を選ぶ際には、普段のお寿司のルールに加え、特別な品物はカウントされないことを覚えておきましょう。最後に、ビッくらポン!を楽しむ際は、偶然や運に左右されることを楽しむ心で受け入れ、楽しい時間を過ごすことが大切ですよね。

タイトルとURLをコピーしました