夏の風物詩、お盆玉とは?ポチ袋や相場を解説、その魅力と楽しみ方

マナー
記事内に広告が含まれています。

みなさんはお盆玉ってご存じですか?お盆玉っていつ渡すの?どんな風習?相場は?という疑問がありますよね。

お盆玉とは、お盆の時期にお子さんにお小遣いをあげる風習です。お正月にもらうお年玉と同じように、お盆にもらうお盆玉があります。最近では、この風習が全国的に広まってきています。

子どもの頃、お正月になると実家に帰省し、祖父母や親戚からもらうお年玉にワクワクしていた方も多いのではないでしょうか?しかし、最近ではお盆にもお小遣いをもらう「お盆玉」という風習が広がってきています。

お盆玉の由来は、古くから一部の地域で行われてきたものですが、最近ではメディアなどで情報が広まり、全国的に知られるようになっています。お盆玉は、子どもにとってはうれしいイベントですが、親戚や祖父母など、お小遣いを渡す側にとっては、何を渡せばいいのか迷ったり、ちょっとしたプレッシャーに感じることもあるかもしれません。そんなお盆玉について詳しく解説していきます。

【お盆玉って?意味や由来!いつ渡すの?】

お盆玉は、お盆の時期に渡されるお年玉のことです。お正月に子どもたちに与えられるお年玉がありますが、お盆でも同様に子どもたちにお小遣いを渡す習慣が広がっています。

遠くに住む祖父母や親戚が、お正月には会えない場合でも、お盆の帰省で再会する機会があります。この再会の時に、お年玉を渡すことで子どもたちの喜びを分かち合うのがお盆玉の習慣です。

お盆玉という言葉は、山形県のある企業が商標登録したことから始まりました。この言葉は、お盆に子どもたちにお年玉を渡す新しい風習を広めるために生まれました。家族の絆を深めるための新しい伝統として、全国的に受け入れられつつあります。

お盆玉はどこの地域の風習?江戸時代からある歴史

お盆玉という言葉が最近できたものですが、実は江戸時代から「盆玉」と呼ばれ、お盆にお小遣いを渡す風習が山形県にありました。

当時の山形県では、実家を離れて商家に住み込みで働くこどもたち、通称「丁稚(でっち)」がいました。彼らは年に2回だけ、お正月とお盆に実家に帰ることができました。

お盆には贈り物が

商家の人々は丁稚に、新しい着物や下駄などを贈って実家に帰らせる習慣がありました。この贈り物は、丁稚が実家での生活に励む励みとなりました。

時代が移り変わるにつれて丁稚制度はなくなりましたが、山形県では着物や下駄の代わりに、子どもたちにお小遣いを渡す習慣が生まれました。こうして、お盆玉の伝統が始まったのです。

お盆玉は誰に渡すの?

お盆玉は一般的に、祖父母が孫に渡すことが多いようです。しかし、必ずしも祖父母から孫に渡すと決まっているわけではありません。お年玉も同様に、孫から祖父母への贈り物となることもあります。また、親が離れて暮らす子どもが帰省した際に親からもらうお小遣いも、広義的にはお盆玉に含まれるそうです。

お盆玉にお返しは必要?

祖父母から孫へのお盆玉の場合、お返しをすることは一般的ではありません。お年玉と同様に、お金としてお返しする習慣はありません。ただし、いとこ同士の場合は相手の子どもにお返しをすることが一般的です。自分の子どもがお盆玉をもらった場合、同額のお盆玉を相手の子どもにお返しすることが望ましいでしょう。

お盆玉が普及する中で、子どもたちの期待も高まっていますので、できる限りお返しをすることが良いでしょう。

【お盆玉の金額相場】

お盆玉の金額相場は、子どもの年齢によって異なります。私の家庭では、子どもたちが小さい頃からお盆玉をもらっていました。最初の頃は、小学生だった私たち兄妹には1,000円から3,000円程度が一般的でした。その後、中学生になると、お盆玉の金額も3,000円以上になり、高校生や大学生になると5,000円以上もらえるようになりました。

一般的な相場は次の通りです。

  • 7才~12才(小学生):1,000~3,000円
  • 13才~15才(中学生):3,000~5,000円
  • 16才~22才(高校生、大学生):5,000~10,000円

特に、小学生の頃にもらったお盆玉は、子供たちにとって特別な思い出になりました。その少額のお金でも、子供たちは大きな喜びを感じ、使い道を考えるのが楽しみでした。お盆玉をもらうことで家族の絆や思いやりを感じるようになり、お盆に実家に帰ることで、親族との触れ合いや交流が生まれ、その中でお盆玉をもらうことは特別な体験となりました。

また、私の子供たちがお盆に実家に帰ることが難しい場合でも、親や祖父母から同額のお盆玉を送ってくれることがありました。

【お盆玉袋の表書き】

お盆玉袋の表書きには、「お盆玉」と記入します。この文字は袋の上の真ん中部分に書かれます。市販されているお盆玉袋には、すでに「お盆玉」や「おぼん玉」と記入されている場合もありますので、その場合は新たに書く必要はありません。

【受け取る子供の名前を書こう】

お盆玉を渡す子供の名前は、お盆玉の文字の右上か左上に書きます。これによって、誰にどれだけのお盆玉を渡したかが明確になります。

【裏面には自分の名前を】

表書きではありませんが、裏面には自分の名前を書いておきましょう。親として、子供たちがもらったお盆玉の管理をするためにも、誰がいくら渡したのかを把握しておくことが重要です。そのため、裏面に自分の名前を書くことで、管理がしやすくなります。

【お盆玉専用のポチ袋はある?】

お盆玉の普及に伴い、日本郵政や株式会社マルアイなどがお盆玉専用のポチ袋を販売しています。これは、お年玉のように冬にちなんだイラストではなく、夏らしいイラストが描かれています。しかし、特に気にしない場合はお年玉用のポチ袋を使用しても問題ありません。

【お盆玉袋の選び方】

お金をもらう子供にとっては嬉しいお盆玉ですが、親や祖父母世代にとっては出費が心配です。子供の数が多い場合や相場の金額を用意できない場合もあります。そんな時は、500円硬貨が入る専用のポチ袋が販売されています。また、無理をせずに心付けとして渡すためには、小さめの袋を選ぶことも一つの方法です。お盆玉もお年玉も、家族の絆を大切にしながら無理のない範囲で渡すことが大切です。

【まとめ】

お盆玉は、夏の楽しみの一つとして子供たちにとって特別な存在です。しかし、親や祖父母世代にとっては負担となることもあります。

そこで、お盆玉の相場や選び方について考えることで、互いの思いやりや絆を深めることができます。無理をせずに心付けとして渡すことも大切です。家族の絆を大切にしながら、楽しいお盆を過ごしましょう。

タイトルとURLをコピーしました