保育園の運動会の場所取りの裏技!開始何時間前から待つ?持ち物はこれで決まり♪

子育てメモ
記事内に広告が含まれています。

もうすぐ、我が子の運動会が近づいてきました♪

あなたも、子どもの素敵な瞬間をしっかり見届けるために場所取りを検討中ですか?

実は私も、数年前まで場所取りなんてめんどくさいし、朝早くから行列に並ぶ人たちを見ては、「なんでこんなに頑張るのかな?」と思っていました。 「運動会は子供が出番の時だけ見ればいいんじゃない?」 「意気込みすぎじゃない?」

そんな風に考えていましたが・・・

でも、いざ自分の子供が3歳くらいになり、言葉も出るようになると、徐々に気持ちが変わってきました。

「ママ、運動会見に来て!」 「僕、これやるんだよ~」 「かけっこの練習しよう~」

保育園のお迎えに行くと、運動会の情報が掲示されていて、園庭のどこから入場・退場するか、どこでお遊戯を行うか。子供たちはここでスタンバイ!

そんな掲示を見るたびに、ワクワクしてくるんですよね。

では、今回は、私が保育園の運動会で子供の活躍をしっかりと見られる理想の場所を確保するために実践している方法をご紹介します♪

保育園の運動会・場所取りは必要?それともしない?考える前にリサーチが肝心!

運動会の場所取りといえども、0歳から2歳くらいまでは特に場所を確保する必要はないのではないかと私は考えます。

なぜなら、子供の出番が少なく、運動会自体も大体午前中に終わってしまうからです。

ただし、この時期だからこそできることもあるんですよね。どのエリアが人気なのか、どんな持ち物を持ってきているのかをリサーチしておくといいでしょう。

また、子供たちの演目は年少、年中、年長でどのように変わってくるのかも気になるところです。

私が注目したのは、やはり年長の組体操でした。うちの子はまだ2歳なので、こんなことができるお兄ちゃんになれるのかな?年中ではバルーンをやっていましたが、みんなと息を合わせてできるのかな?

特に目を引く演目のときは、最前列で脚立を使ってキレイに写真を撮りたいと思いました!

ですが、子供が2歳くらいまでなら、わざわざ場所取りをする必要はなく、リサーチに重点を置くことが良いと思います。

そうすると、いくつかの重要なポイントが見えてきますね♪

  • レジャーシートのサイズはどれくらいがちょうどいいのか?
  • どの辺りが人気のスポットなのか?
  • 写真を撮るのにベストな場所はどこか?

保育園の運動会はまだまだ小規模なので、最前列で脚立を使えばほとんどの写真や動画が撮れるでしょう。

ただし、保育園によって特徴があるかもしれませんので、先輩パパママの撮影や場所取りの方法を見て参考にすると良いでしょう♪

運動会の場所取りは何時から?ルールやマナーを守ろう!

そして、翌年からは私も場所取りを始めたのですが、うちの保育園では場所取りには厳格なルールがあります。

これらのルールを守らない保護者は非常に目立ちますので、しっかりと理解しておくことが重要です。

具体的な保育園の場所取りのルールは以下の通りです。

1. 朝6時以降でなければ門の前に並べない。
2. 場所取りの場所を確保しない。

これは私の長男が通っていた保育園のルールの中でも特に重要なルールですが、保育園によって当然ルールは違いますし、マナーを守らない人が出るとルールが追加されることもあります。結局、ルールが多いところは、親のマナーが悪い人たちが多いのでしょう・・・

何時からしか並べないという決まりを作らないと、深夜や前日から並ぶ人も出てきてしまいます。これはもちろん、近所迷惑になりかねません。このルールは必要だと感じました。

また、並んでいる時の場所取りもひどい事例がありますね。

朝一で列に並び10分くらいすると、お母さんらしき人がやってきて

「あっ!○○を家に忘れてきちゃったんでちょっとここ見ててもらっていいですか?」と言って荷物を置いて帰っていくという出来事がありました。

こういった事例が多く見ているため、恥ずかしいですが、保育園側にもっとルールを厳格に設け、マナー違反には厳しい制裁を与えて欲しいとも思ってしまいます。

運動会の場所取りは行列から始まっている!

場所取りは行列から始まります。

年少の時に初めて場所を確保しましたが、やはり年中・年長のパパさんたちは仲の良いグループがあり、情報を共有していました。

私はその時10番目くらいでしたが、先頭のパパたちが

「俺、あそこで。お前、そこでしょ?」

などと会話しているのを聞き、その場所ははもう無理だなとか、違う場所を狙おうという気づきもありました。

それから思い切って前に座っている人に話しかけて聞いてみると、大体毎年○○周辺が人気かなという情報も得られました。なるほど、どんな場面でも情報は大切だと感じました。

園庭の規模にもよりますが、やはり10番目くらいまでに並ばないと希望の場所や最前列の場所取りは難しいですし、前に並んでいる人がどの辺りを狙っているかを把握しておくことも重要です。

初めての場所取りで最前列を確保する秘訣!!

とある年の運動会、私は10番目くらいの並び順でしたが、席はラクラク確保できました。

その秘訣はこれです!

門から入って一番近いところに場所を取る

私より前の人たちは、開門と同時に奥の方の場所取りにダッシュ!!まさにかけっこ状態でした(笑)

実際、私はその光景を見て、「うわ~やばいかも?」と思いましたが、みんなダッシュして行ったので入ってすぐの門の近くがガラ空き!ちょうど、入場門のところでしたが、余裕で大きなシートを広げることができました。

場所取りに並んでいる時におすすめの持ち物

運動会の場所取りは数時間にわたる長丁場になりますね!

どれだけ楽に過ごせるかということも重要です。そんな時のお役立ちアイテムをご紹介しましょう!

① スマホ・タブレットなどと三脚

言うまでもないのですが、スマホは今の時代では必須ですよね。もちろん充電はフルマックスにして持って行きましょう。手でずっと持っているのも疲れてしまうので、カメラの三脚を使って立てておくと意外と快適に過ごせます。三脚は運動会中も使えるので持って行く価値ありますね!

② スマホの充電器

せっかくスマホを持って行っても撮影したい大切なシーンで充電切れるのは最悪ですよね。特にスマホに慣れている時代、並んでいる間にも必須で使い続けると思うので、本番でバッテリー切れにならないように充電器は必須ですよ~

③ レジャーチェア

地面に直接座っているとお尻が痛くなりまさんか?最初は「やり過ぎ?」と思うかもしれませんが、お尻の痛さや長時間を考えると快適さは必須です。レジャー用で持ち運べるチェアがあると助かりますよ。

④ ホッカイロやヒートテック

運動会の場所取りは寒い時間帯もあるので、結構寒いですよね。ホッカイロやヒートテックがあると暖かさを確保できます。

⑤ 水筒

「水筒」も私的には必須です!寒いということは、飲み物もすぐに冷めてしまいますよね。その点、水筒なら保温できるのでそんな時でも体を温めることができます。

どうでしょう?あなたは持っているものありましたか?こうしてみると、防災グッズとして使えるものが多いですよね。買っても無駄にはならないので、揃えちゃいましょう!

持って行く荷物が多くても、それらを活用すれば風で飛ばされる心配もありません。あとレジャーシートを固定するためには、芝生の場合はガムテープがおすすめです!

保育園の運動会の場所取りのポイント

保育園の運動会の場所取りや並んでいるときに気を付けることはいくつかあります。簡単なポイントを挙げてみますね。

1. ルールを守ろう: 何時から場所取りを始めるかなどのルールを守りましょう。

2. コミュニケーションも大切:他の保護者とも仲良く話し合ってコミュニケーションを取ってみましょう。協力的な態度が大切ですし、情報も手に入ります。

3. スペースを無駄に取らない:限られたスペースなので、自分のことだけを考えず、譲り合いの気持ちを持って平等に使うよう心がけましょう。

4. 子供の安全:子供が一緒にいる場合は、安全に気を付けましょう。駆け回るときや場所を移動する時は、周りの安全も考えてね。

5. ゴミを持ち帰る:使ったエリアのゴミは持ち帰り、ゴミ箱に捨てましょう。

6. 他の保護者への配慮:音量や話し声に気を付け、他の人に迷惑をかけないように心がけましょう。

これらのポイントを守ることで、楽しく円滑な運動会になります。

まとめ

運動会の場所取りは、楽しみながらもちょっとした気遣いが必要です。

まず、ルールをしっかり守り、他の保護者とのコミュニケーションを大切にしましょう。スペースの使い方にも気を使い、子供たちの安全を確保することが大切です。ゴミはきちんと処理し、場所を美しく保つよう心がけましょう。

そして、声の大きさにも気を付け、周りの保護者への配慮を忘れずに。これらのポイントを守れば、みんなで協力して楽しい運動会を迎えることができます。お互いに笑顔で過ごし、子供たちにとって素敵な思い出となることでしょう。

タイトルとURLをコピーしました