酉の市の楽しみ方とは?熊手の価格や購入方法、飾り方と練馬の屋台を紹介します!

豆知識
記事内に広告が含まれています。

11月の酉の日に、街中で大きな熊手を手にする人を見かけたことはありませんか?それは「酉の市」というお祭りに参加した証です。

今回は、この酉の市の魅力をお伝えし、熊手の値段や買い方、そして飾り方について詳しく解説します。また関東三大酉の市と呼ばれる大規模なお祭りもありますが、私の地元の練馬の酉の市についても、その特徴や出ている屋台についてもお伝えしていきます。

酉の市とは?なぜ11月の酉の日?熊手を買う理由は?

酉の市と聞いても、何のことかピンとこない方も多いですよね。実は、関東地方を中心に行われるお祭りで、何をするのか、どうして11月の酉の日に行われるのか、そしてなぜ熊手を買うのかについて、詳しくお伝えします。

酉の市とは何をするところ?

酉の市は「酉の祭」「大酉祭」「お酉様」とも呼ばれ、商売繁盛や家内安全を祈願するお祭りです。毎年11月の酉の日に、鷲や鳥にちなんだ寺社で行われます。その起源は、浅草の鷲神社(おおとりじんじゃ)にあるとされています。

酉の日とは?

酉の日とは、十二支の「酉」にあたる日のこと。12日おきに巡ってくるため、年によって日付が異なります。これを知ると、酉の日に行われるお祭りの意味がグッと身近に感じられますね。

なぜ酉の市は11月の酉の日に?

酉の市が11月の酉の日に行われるのは、鷲神社の祭神である日本武尊(ヤマトタケル)が亡くなった日とされているからです。また、日本武尊が東征の戦勝のお礼参りをしたのも11月の酉の日とされています。これが酉の市が特別な日とされる由来です。

一の酉、二の酉、三の酉とは?

11月にはいくつかの酉の日があります。

  • 一の酉:11月のはじめの酉の日
  • 二の酉:11月の第二の酉の日
  • 三の酉:11月の第三の酉の日

それぞれの日にちには意味があり、特に三の酉まで続くと「福を呼ぶ」と言われています。

酉の市で熊手を買う理由は?

酉の市では、さまざまな種類の熊手が販売されていますが、初めて見る方にとっては珍しいかもしれませんね。熊手とは、長い柄の先に竹製の曲がったつめを扇状につけた道具で、その形が熊の手に似ていることから名付けられました。

熊手が縁起物とされる理由

熊手が縁起物とされる理由は、浅草の鷲神社の伝説に由来します。日本武尊が戦勝のお礼参りの際、社前の松に武具の熊手を立て掛けたことから、熊手が縁起物とされるようになったのです。

もともとは落ち葉などをかき集める道具でしたが、縁起物として運や金銀を「かき込む」ことから、装飾も七福神や松竹梅、大判小判など縁起の良いものが施され、今では豪華なデザインになっています。

さらに、熊手は「鷲掴み」という言葉にも通じ、運や金運を「鷲掴みする」という意味からも縁起物とされています。そのため、酉の市で熊手を購入することで、商売繁盛や家族の幸せを願うのです。

酉の市の熊手の買い方は?値段は?

熊手を見て、実際にどれくらいの値段で買えるのか気になりますよね。熊手の値段は1,000円程度のものから数十万円するものまで、幅広い価格帯があります。装飾や大きさによっても異なり、特に人気のある価格帯はだいたい10,000円から50,000円ほどです。

熊手の買い方。

初めての方はどうやって買えば良いのか?普通に買っても良いのか?と迷ったり声をかけられなかったりするかもしれませんね。でも心配いりません。普通に声をかければ丁寧に対応してくれますよ。

ただし、事前に知っておいた方が良いこともありますので以下を参考にしてください。

熊手のサイズはどれがいい?

熊手を購入する際に注意したいのが、サイズです。熊手は運や福をかき集める縁起物として知られていますが、初めての方は特に注意が必要です。一般的には、前の年よりも大きなサイズを選ぶことで、より多くの運を招くとされています。

ただし、予算や収納場所の関係で大きな熊手を購入するのが難しい場合は、同等のサイズで良いでしょう。

熊手の粋な買い方とは?

酉の市で熊手を購入する際には、粋な買い方があります。まず、たくさんの熊手が並ぶ店の前で立ち止まり、店主との交渉を楽しむのです。

予算よりも少ない金額を提示すると、店主は適切な熊手を提案してくれるでしょう。ここからは値引きの交渉が始まり、フリマで買い物をするかのように楽しめます。最終的には、値切った分を店主に「ご祝儀」として渡すのが粋な買い方とされています。

この買い方は昔ながらのスタイルですが、実際には価格を確認してから購入する人も多いです。初めての方も安心して参加できる楽しい交渉の場です。最後に、店主との手締めで商談を終えると、お大尽気分を味わえるでしょう。

熊手の飾り方!飾る場所はどこ?

熊手は家内安全や商売繁盛を願う縁起物ですから、どこに飾るかは重要なポイントです。一般的には自宅や会社に飾ることが多いですね。それぞれの場所について見ていきましょう。

熊手を自宅に飾る場合は?

家内安全を願う熊手を自宅に飾る場合、最も相応しいのは神棚です。神棚は神様をお迎えするための場所であり、熊手を飾るには最もふさわしい場所と言えます。神棚がない場合は、仏壇に飾ることもあります。また、玄関に飾るのも良い選択です。熊手は開運招福の象徴とされ、出入り口に向けて飾ることで、福や富を招き入れるとされています。リビングなど家族が集まる場所に飾ることもおすすめです。

飾る際には、高い位置に飾ることが大切ですが、天井近くに飾るのは避けましょう。また、トイレの近くなどは縁起物を飾る場所として適していません。

熊手を会社に飾る場合は?

商売繁盛を願う熊手を会社に飾る場合も、同様に注意が必要です。会社に神棚があれば、そこに飾ります。神棚がない場合は、入口やオフィスの玄関付近に飾るのが良いでしょう。こうすることで、商売繁盛を祈願し、良い運気を引き寄せることが期待できます。

熊手の飾り方!方角はどっち?

熊手を飾る際には、方角も重要なポイントです。縁起物として、以下の方角が適しています。

  • 東: 仕事運や勝負運を高める。
  • 南: 地位や名誉を招く。
  • 西: 金運や財運を広げる。
  • 北: 避けるべき方角。

基本的には北以外の方角を向けて熊手を飾るのが良いとされています。また、その年の恵方に向けて飾るのも良いとされています。恵方とは、その年の干支によって決まる吉方位のことで、その年の金運や幸福を司る神様がいる方向です。

練馬大鳥神社酉の市の屋台や出店の場所と時間は?

関東地方には、特に有名な酉の市がいくつかあります。それぞれの酉の市での熊手の種類や雰囲気も異なるため、家族での遠出も楽しみの一つです。中でも、

「浅草の鷲(おおとり)神社・長國寺」「新宿の花園神社」「府中の大國魂(おおくにたま)神社」の3か所は、その規模や由緒から「関東三大酉の市」や「江戸三大酉の市」と称されていますが、今回は練馬の大鳥神社の酉の市について、少し詳しくご紹介いたします。

練馬大鳥神社で開催される「練馬酉の市 大酉祭」は、西武池袋線・都営大江戸線の練馬駅から徒歩約2分の場所で行われます。

練馬の酉の市では、屋台だけでなく、通り沿いの飲食店も出店しているという特徴があります。これにより、祭りの参加者は屋台で購入した料理を立ち食いや歩きながら楽しむだけでなく、周囲の飲食店で座ってゆっくりと食事を楽しむこともできます。特に大鳥神社の前の通りや、曲がり角には多くの飲食店が集まり、祭りの賑やかな雰囲気を盛り上げています。これにより、参加者はさまざまな食文化を体験しながら、練馬酉の市を満喫することができます。

屋台や出店の配置と営業時間について詳しくご紹介します。

屋台と出店の場所

屋台や出店は主に、千川通りの文化センター入口から目白通りに向かう斜めの道や、練馬警察署南側の道路沿いに集中して配置されています。

営業時間

屋台の営業時間は異なる場合がありますが、一般的には酉の市の日の昼間の12時頃から準備が始まり、14時頃から21時頃まで営業しています。この時間帯は車両通行が止まり、歩行者天国となりますので、ゆっくりと楽しむことができます。

提供される料理と飲み物

屋台では、カリカリチーズ、くじ引き、お好み焼き、トッポキ、五平餅、広島風お好み焼き、りんご飴など多彩なメニューが提供されています。また、いか焼きやベビーカステラ、焼きそばなどもあり、それぞれのおいしい香りが漂ってきます。

座って飲食できる場所

屋台で購入した料理を座って食べる場所はほとんど見かけませんでした。参加者のほとんどは立って食べるスタイルを好んでいます。ただし、神社の周辺や曲がり角には飲食店が多く、座ってゆっくり飲食したい場合は、そちらの店舗に入るのが良いかもしれません。

まとめ

このように練馬の酉の市は、毎年11月に開催される祭りで、商売繁盛や家内安全を祈願するために熊手を求める人々で賑わいます。特に練馬大鳥神社では、多彩な屋台が千川通りから目白通りにかけて並び、カリカリチーズや広島風お好み焼きなどの美味しい料理が楽しめます。

また、通り沿いには地元の飲食店も出店し、立ち食いや歩きながらの食事だけでなく、ゆっくりと座って食事を楽しむこともできます。屋台の営業時間は昼から夜にかけてで、歩行者天国となります。

この祭りは地域の文化を感じさせる一大イベントであり、地元の人々や観光客が一堂に会し、活気と祝祭の雰囲気に包まれます。熊手の飾り方や買い方、さまざまな縁起物に関する情報も豊富に提供され、参加者は商売繁盛や家庭の安全を願いながら楽しい時間を過ごします。

タイトルとURLをコピーしました